ブログ
先日に食べたプリン。ところで、久しぶりにiPhoneでこのブログを見たら、かなりでかいベンダーのポップアップ広告が出ていて、気になってしかたない。Androidでは出なかったたげにノーマークでした。自分が意図して出している広告ではないだけに、一度気になったら止まらない。有料サービスに切り替えたら消えるようだけど、ブログにそこまでわねー!?そろそろ、このブログの役目も終わりなのかな。ということで、ひとまずはUmimi...
即席ラーメンは九州人の記憶を揺さぶるソウルフードだ。
消えない記憶。九州人といえば、サンポーの焼豚ラーメンと、この高菜ラーメン。九州の鍵っ子の土曜の昼は、冷や飯と即席ラーメンが定番。サンポー以外のメーカーでは、棒ラーメンでお馴染み味のマルタイがあります。ちなみに、サンポーは佐賀の会社。マルタイの『屋台ラーメン』自分はこれが特に好きでした。ちなみに、マルタイは福岡の会社。そして忘れてはいけない『うまかっちゃん』ハウス食品なんですよね。あら、大阪の会社だ...
見れば幸せになれるドクターイエローという黄色い新幹線。
子供のオモチャの黄色い新幹線。黄色い新幹線は何?せっかくなので、調べてみました。線路や電線に異常がないかチェックするための新幹線で、新幹線のお医者さんの愛称で『ドクターイエロー』と呼ばれています。かっこいいではないですか!正式名称は『新幹線電気軌道総合試験車』う~っ、写真を撮りたい!いつ・どこを走るかは公表されておらず、一般人は乗ることもできませんから、「見ると幸せになれる」と言われています。とて...
濃厚なのに上品。今一押しのラーメンは『つじ田』ということになりましました。
昔は豚骨ラーメン研究家として活動していましたが、今はめっきり豚骨活動不足。そんな私の一押しラーメンが『つじ田』です。チャーシューごはん。ほぐしたチャーシューとネギのコラボ。くせになるうまさ。麺がもっちもち。このちょい太な麺にスープが絡みます。魚介なのに濃厚。濃厚なのに上品。つじ田は、日本が誇るジャパニーズクオリティの代表と言っておきましょう。...
粘土の無駄を無くす取り組み。
カップソーサーをつくるときは、200gの粘土で、同じ大きさになるようサイズを計りながら、つくっていました。これまでは。しかしながら、サイズを意識しすぎた結果、最終的にやたらと削りが多くて粘土の無駄が出ていました。それでは、よくないですね。なるべく、無駄を無くしたい。ということで、今回より単純に削りがすくなくなるよう、200gでめいいっぱいのサイズでつくるようにしました。逆に小さなものをつくるのであれば、粘...
海をイメージ。そして梅雨。そして読書。
海をイメージした器。半磁器の白い粘土に綺麗な青がでました。Umimitaのロゴに近い青です。さて、本格的な梅雨入り。雨の時こそ読書。読書欲に火がつきました。...
一万時間ならぬ、一万皿の法則。
マルコム・グラッドウェル氏が著書の中で紹介している「一万時間の法則」というのがあります。何事にもその道のエキスパートになるには、一万時間は必要、というもの。高校時代にギターがプロレベルの友達がいましたが、中学位から寝ても覚めても、テレビを見るときも、いつもギターを手にして弾いていました。ビートルズも売れる前は、毎日八時間練習に没頭しました。才能とは、それに没頭する時間を苦にせずに継続できること、と...
東京の中心で讃岐うどん、と叫ぶ。うどんを食べたくなったら、迷わず『おにやんま 』だね。
当ブログでも何度か紹介している讃岐うどんのお店『おにやんま』僕の中では、東京にいながら香川県にいるような錯覚にしてくれます。気取らない暖簾がいいですね。天ぷらと唐揚げが入ってこの値段。これなら文句なしでしょう。食券を出したら、3秒で出てきます(笑)そして立ち食いなので回転は早い早い。いただきます~。いつ来ても期待を裏切らないお店、それが店『おにやんま』なのです。...
茅ヶ崎の「第6回 わんにゃんマルシェ」で黒柴ニコの友達のカイくんに会ったよ☆
2019年6月2日(日)に茅ヶ崎市中央公園で開催の「第6回 わんにゃんマルシェ」に行ってきました。茅ヶ崎は、わんちゃん、ねこちゃんが沢山住んでいますので、茅ヶ崎ならではのイベントです。そこで我が家の黒柴ニコのお友達のカイくんに会いました。カイくんと言えば、ドラマにも出たイケメン。いつ見ても凛々しいお顔。また、遊んでね~。...